ザ・グレート・展開予測ショー

魂の機械 永遠編 前


投稿者名:斑駒
投稿日時:(02/ 3/ 4)

 「ドクター・カオス! こぼれてます!」
そう言ってロングのワンピースの上にエプロンをした女性が床の上に零れ落ちたご飯粒をひょいひょいと拾って空き皿に並べながら、零した張本人を柔らかい非難と赦しの混ざった上目遣いで見つめた。
 「す、すまんな。マリア」
見つめられた老人―ドクター―は慌てた仕草で皿に並べられたご飯粒を口に放り込んでみせる。
そんな様子を眺めていたら、エプロン姿の女性―マリア―が今度は自分の方を向く。
 「ナガシマさん。おかわり・いかがですか?」
返答の替わりに卓に茶碗を置き、首を横に振る。それだけでマリアは心配そうな顔になる。
 「朝の・カロリー摂取量・平常の・半分です。体調不良と・予測。また徹夜・ですか?」
 「ん。あんまり食べると家計を圧迫しちゃうからね」
 「…………」
適当にはぐらかしたが、マリアはそれ以上追及しようとはしなかった。自分がそんな遠慮をする人間でないことは分かっているはずなのに。替わりに飛び切りの心配顔を自分に投げかけて…。


ドクター・カオスの研究所(ありていに言ってしまえばボロアパートの一室)の既に見慣れた一日の始まりである。
2年位前からちょくちょく訪ねて来てはドクターに昔話を聞いたり錬金術を教わったりはしていたのだが、1年位前(自分は16歳だった)の魂解析機の一件以来、住み込みでドクターの助手をするようになった。
あのとき自分は計算をしただけで、しかもその機械は失敗で爆発してしまったのだが、その後にマリアが自分の計算の正しさを保証してくれて、そのことで自信がついたからかもしれない。
それにドクターは見ず知らずの自分に、長すぎる生涯をかけて彼が得てきたものを惜しげもなく分けてくれたので、それに報いたいという気持ちもあった。
だから自分は今ドクターの研究の完全なサポート役に徹している。


 「おーい! マリア!」
ドクターの声。トイレからだ。
 「イエス・ドクター・カオス?」
マリアがトイレのドアの前に立って気をつけの姿勢で指示を待つ。
 「紙が無いんじゃ。すまんがそこらにあるのを渡してくれ!」
またか。苦笑してポケットからティッシュを取り出し、マリアに投げて渡す。
 「ありがとう。ナガシマさん」
マリアはこちらに微笑みを寄越すと、トイレに背を向けたままドアをノックする。
 「ドクター・カオス。紙です」
トイレのドアが細く開き、ドクターの皺だらけの手が出てくると、マリアは横目で手だけを確認してその上にティッシュを載せる。
 ドジャア――
再び閉じたドアの向こうで水の流れる音がして、ドクターがベルトをずり上げながら出てくる。
 「いやー助かった。すまんな、マリア」
マリアはそこで初めて肩越しに振り向いて、ドクターの顔を見上げる。
 「ノー・プロブレム。ドクター・カオス!」
こちらからでは見えないがドクターを見上げるマリアの顔は微笑んでいたのだと思う。


そもそも自分がここに来るようになった原因は彼女のこの微笑みだった。
その彼女との出会いも全くの偶然だった。
たまたまこの界隈を通りかかった時、道の向こう側から買い物カゴを提げた飛び切り美人な女性が歩いて来たのだ。
頭で何か考える前に自分は適当な理屈を並べて半ば強引に彼女の荷物持ちを買って出ていた。
自分でも驚いたが、自然とそんな行動が出てきたのだ。
彼女は無口だったが、隣を歩けるだけで自分は幸せだった。
こちらの話に微笑みを返してくれた時などは天にも昇るような気分になった。
「一目惚れってこんなんかな〜?」などと思ったりもした。
部屋に着いて「お礼がしたい」と中に招かれた時は期待に胸が膨らんだ。
だが自分を待っていたのは、彼女と同居していた老人から告げられた、彼女がアンドロイドであるという事実だった。


 「ドクター! そろそろ始めましょう!」
研究室からキッチン(といってもガス台と流し、申し訳程度の食事スペースがあるだけだが)に声をかける。
 「お? その前に、朝飯を食わんか?」
 「………」
 「ドクター・カオス。朝食は・さっき・とりました」
言葉に詰まっていると、マリアが押入れから出てきて助け舟を出してくれた。
マリアはさっきの服装から作業用の黒のローブに着替えていたらしい。
ドクターを見るマリアは笑顔ではあるけれど、どこか寂しげな印象があった。自分も同じ様な顔をしていたのだと思う。
 「そう言えば、そうじゃったかのう…?」
ドクターは苦笑いを浮かべて立ち上がった。
マリアはそれを見届けると、玄関に向かった。
 「マリア・アルバイトに・行って来ます!」
 「いってらっしゃい」
 「気をつけてな」
これも見慣れた朝の風景。


ドクターの研究は残念ながら具体的な収益を上げるには至っていない。
しかし自分もドクターも朝から晩まで研究に打ち込んでいて副業をしているヒマはない。
生活費はマリアのバイトによる収入に頼っているのが現状だ。
女性とは言え、アンドロイドであるマリアは当に100人力で、肉体労働系の仕事をバリバリこなす。
どんな時代にも肉体労働は必ずあるし、賃金も高い。

しかし半ば強引に転がり込んだ自分としては心苦しい状況でもある。それについて直接マリアに聞いてみたこともあった。
マリアは「ドクター・カオスが喜ぶことはマリア自身も嬉しいのだ」と言ってくれた。
自分が助手としてドクターを助けている事を言ったのだろう。
マリアは「それに…」と付け加えようとしていたが、自分と目が合った途端に続きを言うのをやめてしまった。
でも自分にはその前の言葉だけで十分だったので『それに…』の続きを追及しようとも思わなかった。


 「小僧! 6番のボルトを締めてくれ! 反対側からわしが触媒を注入する!」
研究室でのドクターからはさっきまでのボケた雰囲気は微塵も感じられない。
生き生きとしていて、手際も自分なんかより遥かに良い。
 「何をしておる! 小僧! 早くせんか!」
…と言うより。これは普段のドクターとは別人だ。
ドクターの指示通りの行動をこちらも出来る限りテキパキとこなしてゆく。


今は例の魂解析機を造り直しているところである。
なぜ急にこんなことを始めたのかドクターに聞いたことがあったのだが、マリアの希望であるとしか教えてくれなかった。
マリアが詳しい理由は自分には秘密にしておいて欲しいと言ったらしい。
ドクターがマリアとの約束を破る事はありえないし、第一マリアが嫌がることをしたくも無いので問いつめようとも思わなかった。


作業はもう仕上げの段階だったので、一気に完成させてしまおうということで、小休止を取りながらも夜を徹して進めた。
ドクターは見た目の年齢にも、1200歳という実年齢にも似合わずハイテンションで楽しそうに作業を進める。
これまで連日、徹夜に近い生活を行ってきたとは思えない。
若い自分の方がキツイくらいだ。

明け方近くにマリアが帰ってきた。つい心配してしまうが、彼女にとって日に20時間労働も3日連続徹夜も何の問題にもならない。
今朝…もう昨日か…のマリアの心配顔も納得がいく。
この中で徹夜が堪えるのは唯一普通の人間である自分だけなのだ。
しかし、だからといって…いや、だからこそ甘えて足を引っ張るわけにはいかない。


作業が終わったのは日も完全に昇った頃だった。
完成した機械を前にして、3人、お互いに顔を見合わす。
2人とも嬉しくて仕方が無いといった表情だ。自分も間違いなく同じ表情をしているだろう。


ひとしきり表情で喜びを確認しあったあと、ドクターが楽しそうに言い出した。
 「よーし、んじゃ、小僧。おぬしが実験台1号行ってみようか♪」
 「な…なんで俺?」
予想はしていたが、一応理由を聞いてみた。
 「ン? 自分の作った機械に自信が無いのか?」
てっきり『か弱い年寄りを…』とか言うのかと思っていたので多少意表を突かれた。しかし…
 「イイエ。コイツは完璧ですよ」
考える前に口が反応していた。
ドクターに教わった研究者としての心構えだ。常に自分だけは自分の能力を信じる事。自分の作品を信じる事。
 「じゃ、問題なかろう」
 「ドクターが入ればいいでしょう?」
今度こそ予想した回答を得るために問いつめる。
 「………」
ドクターは少し複雑そうな顔をしたがすぐにニヤけ顔に戻った。
 「マリア。もう話しても良いじゃろう?」
マリアが顔を伏せるように頷く。
ドクターはその反応を満足そうに見てから、自分に向き直った。
 「実はおぬしの霊波がわしの話に出てきた例の煩悩小僧―横島に似ておるとマリアが言い出してな。もしかしたら生まれ変わりかもしれんということで、それを調べるためにこの機械を造ったわけじゃ」
横島…と言うのか。ドクターの昔話に出てきた、マリアが慕い、その死に際には生涯唯一の涙を流したという男。
しかし前世と言うのはどうもピンと来ない。
確率的にもありえなさそうだし、第一自分がその男の転生であったとしても、それがどうしたと言うのだろうか。
だがその点で解せなくともこの場の全員が実験を望み、誰かが実験台をせねばならぬ以上、自分がやるしかない。
反論はしてみせたが元々そのつもりだったのだ。


目の前の機械の寝台のような部分の上に横たわり、透明な樹脂の蓋で完全に密封する。
そんなに長時間このままと言うわけではないので窒息したりはしないと思うが、それでも息苦しさは感じる。
ドクターがスイッチを押すのが視野に入る。
それと同時に、頭の方から光の輪のようなものがスライドしてくる。
 「…………!!!!!」
耳元で大音声が響き、全身を槍で貫かれて、火焙りにされ、ありとあらゆる責め苦を受けたような感覚。
もちろんそのどれも実在しない。五感を通さず意識に直接、苦痛や不快感を叩き込まれるような感じ。
ドクターは不死身になってから死ぬほどの苦しみを何度か味わったというが、それはこんな感じだったのだろうか。
自分の存在がバラバラになるような感覚とともに意識が急に途絶えてしまった。

今までの コメント:
[ 前の展開予想へ ] [ 次の展開予想へ ] [ 戻る ]

管理運営:GTY有志
Original GTY System Copyright(c)T.Fukazawa