夏まつり
投稿者名:アフロマシーン改
投稿日時:(02/ 9/16)
どんどんどんどん、てんつくてん
どんどんどんどん、てんつくてん
こんな夢をみた。
とっちゃも、かあちゃも地震で死んだ。
預けられた親戚の家がいやで逃げ出した。
無我夢中で飛び出してみたものの、ゆくあてがない。
山道に迷い
夜の中
名の知れぬものが哂っている。
草木の間から
風が鳴いている。
ずいぶんこわくなって、泣きながら道を探す。
夜の闇に閉ざされて何も見えないのに。
最後にかあちゃが縫ってくれたきたきりの着物は、
ころげてとうに裂けてしまった。
ひもじくて、疲れ果ててしゃがみこむ。
……どん……どん……、……てん…
かすかな音に気がついた。
人のつくった音がする。
聞き逃さないように、何度も耳を傾けて歩き出す。
どんどんどんどん、てんつくてん
どんどんどんどん、てんつくてん
ひなびた村のまつりだった。
炎の周辺や、近くの木立でときおり、くすくす声やささやき
声が聞こえる。
炎とともにおどる黒い影が自分を拒絶しているように見える。
自分は輪に入れない。
そうっと食べ物をあさりに民家に忍び込む。
「そこに誰かいるわね!?わかってるのよ、ちゃーんと!」
女の声がふいにした。
逃げ出そうとするも不思議と身体が動かない。
自分は今、寺にやっかいになっている。
あの日、私を捕まえたのは一人の少女だった。
その少女も孤児だった。
彼女は慕われていた。
同様の境遇の子どもたちから、
村中の人たちから、
お城の人たちまで。
私も好きだった。
彼女は15の年に、化け物退治のため進んで、身をささげた。
彼女が消えた日から3日後
孤児がひとり、村から消えた。
どんどんどんどん、てんつくてん
どんどんどんどん、てんつくてん
祭りの音が、屋敷の外から聞こえてくる。
昔聞いた音とは比べにならないほどにぎやかな
子や孫、友人たちが私の部屋に集まっている。
みんな笑ったり泣きながら、私を囲んでいる。
村を飛び出してから50数余年。
江戸のそこそこ知れた店の主となり、無事に子どもに譲って隠居した。
彼女の歌ってくれた子守唄は、私のひそかな命の杖
この子の可愛さ限りない、
星の数よりまだ可愛、
ねんねやねんねや
おねんねやあ
ねんねんころりや…
意識が遠のいていく。
がさっ!
目が覚めて起き上がる。
あたりはほの暗い。
傍らのぬくもりに自らの動きが伝わる。
「ん〜〜〜〜〜、……どうしたの忠夫さん?むにゃむにゃ……」
「ごめん、おキヌちゃん……、なんでもないんだよ。」
寝がえりをうつ白い肩をぼうとながめる。
そうっと、そのカタチに指がふれる。
輪郭にそって指を、走らせていく。
しばらくのち、私はふたたび眠りについた。
夢は泡のように溶け、
二度とあらわれることはなかった。
今までの
コメント:
- 投稿する段になって、夏祭り企画がリレーだったと気がついた私です(爆)。
したがってリレー企画とは別物の単体作品であることはあしからず。
本作においては、忠夫さんにすべきか、あなたという呼称にすべきか迷いました。どちらにしてもまたいろいろ違った意味の広がり方がでてくるので。
よろしければコメントをいただけるとうれしいです。それでは! (アフロマシーン改)
- うおおおおおおおおおお、いいです。いいですね〜。私は忠夫さんでもいいと思います。でもあなたもいいかもしれませんね。これからも頑張ってください。アフロマシーン改さん。 (ハッカ)
- 読んでいて、夏目漱石の夢十夜を思い出しました。毛色の変わった二次創作で面白いと思います。 (ひらりん)
- ハッカさん、ひらりんさん、コメント大変ありがとうございます。
うおおお>
気合のはいったコメントありがとうございます、ハッカさん。こちらもとてもうれしくなります。これからもぼちぼち作品を書いていくつもりなので、読んでいただけると幸いです。
夢十夜>
そうですね。もしかたら影響うけているかもしれません。書いている最中は、昔心に残った女郎と少年の話だったかなー、とかその他もろもろわきでてくるものを素直に出してみました。自分にはこの文体が一番楽です。でもオールマイティーなものではないので、どんどん挑戦していくつもりです。 (アフロマシーン改)
- 前作の西条ねたで思い切りこけた私としましては、そこで見限られずに作品を読んでいただきたい次第であります。コメントプリ〜ズ!! (アフロマシーン改)
- 陰で支えてくれている感じのおキヌちゃんにラヴ〜〜〜!…あああ〜〜…ぐはっ(吐血)。
ところで、『忠夫』なる人物は実在したんでしょうか?(愚問) (マサ)
- >寝返りをうつ白い肩
↑う、う〜ん(眩暈)...バタッ。おキヌちゃんの優しさや、包容力と言ったものを第3者の視点から、そして原作では登場しなかった全くのオリキャラの視点からそれを表現したあたりがさすがと言う感じですね。他のコメント者の方がお書きになっているように、私も「忠夫さん」が個人的にツボにはまりました(爆)。投稿お疲れ様でした♪ (kitchensink)
- マサさん、kitchensinkさんコメント大変ありがとうございます(喜)。
>『忠夫』なる人物
とくに私の方からは、これはこうであるという指定はございません(爆)。そのまま感じたとおりに、受け取っていただいたほうが意味が広がるような気がしまして。マサさんを悶えさせて、吐血させることができてうれしいです(爆)。
>第三者の視点
kitchensinkさんの分析すぐれたコメントは、投稿ものには欠かせぬ麻薬でございます(轟爆)。合宿から帰ってきてすぐコメントをいただき、中毒症状がいやされました(笑)。そういえば第3者の視点ですね。今気がつきました(爆)。今日は爆してばっかり(汗)でだしで読者が読んでくれるか、その辺が懸念の種でした。本作品の場合。オリキャラっていうのがその辺ネックですね。 (アフロマシーン改)
- コメント返しよりさらに遅いコメントでアレなのですが(汗)、いいおはなしだったのでコメントさせていただきますです。
ぐっときました。鼻血も出ました(爆)
これからの更なるご活躍、楽しみにしてますね! (ヨハン・リーヴァ)
- 同じく、コメント返しより遅いコメントですすみません。
ああ、こういうの好きです。音がいいですよね。太鼓の音、子守唄の声。
いいもの読ませてもらいました。 (kort)
[ 前の展開予想へ ] [ 次の展開予想へ ]
[ 戻る ]
管理運営:GTY有志
Original GTY System Copyright(c)T.Fukazawa