魂の機械 永遠編 幕
投稿者名:斑駒
投稿日時:(02/ 3/ 5)
昔よく通った道を歩き、懐かしい面影を残すドアを遠慮がちにノックする。
ガチャッ キイィィィイ
半分腐ったようなドアが、軋んだ音を立てて開く。
ドアの内側から現れたのは、凡そこのボロアパートには似合わない飛び切り美人な女性。
「ドクター・カオス! お客様です!」
女性は自分の姿を認めると奥の人物に呼びかけた。
返事は……無い。
女性に軽く会釈して上がりこみ、奥を覗く。
そこにはベッドに上半身を起こして放心したように窓の外を見据える老人がいた。
「お久しぶりです」
声をかけると、老人はこちらを振り向いた。変わっていない……いや、多少皺は増えただろうか…だが昔よく見慣れたままの顔。
「ナガシマです。あなたの一番にして唯一の弟子。あなたの知識を、技術を、意志を、人生を、全てを受け継いだ者です」
しかし老人はその言葉に反応することは無かった。ただ人好きのする微笑みを浮かべ続けるだけ。
「ドクター・カオスはあなたのことを認識できないようです」
自分に続いて部屋に入って来た女性が見たままの判断を伝える。
「わかってるよ………いや…わかってたさ……」
自分で確認するかのように小さく呟く。
そう、分かっていた。ドクターをこの状態にしたのは自分なのだから。
あの時……魂解析機のスイッチを自らの手で押してドクターの魂を消滅させた時……。
機械内のドクターの『肉体』はまだ生きていた。
ドクターは不老不死であったし、それ以前に幽体離脱の例からも分かるように魂が抜けても肉体がすぐに死に至るというわけではない。代謝機能などは止まるが医学的にはしばらく生きた状態が続くのだ。
自分は急いで機械内に残ったドクターの魂だったもの―幽素―をかき集めてそれを材料に、ドクターの魂の解析結果を設計図にしてドクターの肉体を魂製造機にかけた。マリアから『M-0』を創ったときと同じやり方だ。
うまくいかないであろうことは分かっていた。
ドクターの魂は衰弱が進んでおり、幽素は魂一つ分を作り出すのにはかなり危うい量しか残っていなかったし、肉体を持つ人間であるドクターに魂を封入するだけでよいはずもない。
それでも一縷の望みに賭けたかった。
マリアの例で同一人物にはならないことは間違いなかったが、魂が完全に消滅することだけは避けたかった。
魂には可能性がある。成長する可能性。自ら変異する可能性。そして、転生する可能性。
ドクターの魂だったものに何らかの可能性を残したかったのだ。
その点で賭けは成功と言えたのかもしれない。
『それ』は何も分からない状態ながらも、こうして生きているのだから。
「どうしますか? これ以上の会話は無意味ですが……」
背後の女性が問いかけてくる。
「いや、もう少し話させてくれ」
振り返って女性を見る。彼女も変わっていない。その容姿は自分が最後に見たときのままだ。
だが、そのことが却って自分の胸を締め付ける。
その顔は、体は、自分が愛した女性のものであるから。でもその女性はもうこの世のどこにも存在しないから。
「………」
一瞬激しい悔恨の念に囚われるが、全てはもう過去のこと。
2度とやり直すことの出来ない、過ぎ去りし時空のできごと……。
気を取り直してドクターに向き直る。
「今日は成果の報告に来ました。あなたの研究の……」
ドクターの目を見て話す…が、ドクターはにこやかに微笑む以外の反応を示してはくれない。
「あなたのおかげでMシリーズの問題は解消しました。今やMシリーズは世界中どこでも活動できるようになったんですよ」
いや1体だけ例外がいる。背後で様子を見守っている女性―Mシリーズの試作第1号『M-0』―だ。
彼女だけはドクターから離れては活動できない。
いま、何も分からない状態のドクターの身の回りの世話は全て彼女がしている。
ドクターがこんな状態になってからしばらくの間は自分もここにいて試作第2号『M-1』製造を手掛けていた。
『M-1』には、マリアの魂のコピーとドクターの魂のコピーを同時に入れ、二つの魂が相補的に霊波放出による消耗を補填しあいながら、調和を保って一つのボディを制御していくようにした。ちょうど対極図のイメージだ。
これなら魂の消耗が人工魂であるが故のことであっても、マリアがドクターの存在を欲した上でのことであっても、問題なく作動するはずだ。ドクターの霊波の影響を受けてきたマリアの魂は、逆にドクターの魂の消耗を十分に補填しうるだろうから。
そして『M-1』の起動は成功した。
不安要素であった2つの魂も、完全に一つの人格として統合されているようだった。
しかしもう一つの問題。果たして本当に一切の霊波供給無しに独立動作できるのかを試さなければならなかった。
そこで自分は量産に向けての体制作りも兼ねて、住みなれたドクターの研究所―このボロアパート―を離れることにした。
それに際して『M-0』の魂にも同じ処理を施すことも考えたのだが、思い直して替わりにドクターの世話を頼んだ。
ずっとドクターの傍にいる分には何の問題も発生しない。
どちらも別人になってしまったけれど、それでもこの2人にはいつまでも相補的に、一緒にいて欲しかったのだ。
「ドクターの名義で会社も創ったんです『CHAOS MAGICATORONICS』って言います。どうです? カッコいいでしょっ!? Mシリーズの製造と販売を一手に握って今や世界的大企業! ドクター念願の大金持ちです! もう研究費用に困ることもないんですよ!!」
ここまで来るのに相当の紆余曲折はあったが、ドクターとマリアの意志を無駄にしないためにも歯を食いしばって頑張ってきた。
そして今日という結果報告の日を迎えることができたのだ。
「世界中の消費者……いや、Mシリーズに接した人々から感謝の手紙が毎日届くんです。命を助けられたとか、研究が進んだとか、新しい家族ができて…寂しく……なくなったとか………」
「ナガシマさん。これを……」
『M-0』がハンカチを差し出してきた。
知らない間に涙が溢れていたようだ。
あれ以来、ドクターとの別れ以来、成功するまではと、ずっと堪えて来た涙。
「ありがとう。マリア」
『M-0』ではあるのだが呼び名はマリアだ。しかし名前は同じでも目の前にいるのは―――!!??
「ノー・プロブレムです。ナガシマさん」
そう言って元の位置に下がる『M-0』は、今かすかに微笑んだのではないだろうか……?
……そうだ! そうだよ! そうじゃないか!!
涙を拭いて、またドクターに向き直る。
「Mシリーズはドクターとマリアの子供でもあるんです。2人が確かに生きたという証……」
子供は…魂は…成長する。親の…創造主の…予想も超えて。そして新たな可能性を生み出し続ける。
親は…創造主は…ドクターとマリアは………もう目の前の二人の中にも…この世のどこにもいないけれど………
「ドクターとマリアはMシリーズの中で共に生き続けるんです。永遠に……」
今までの
コメント:
- ピートが訪ねたのはこれより後の話です。
「マリアの兄弟。魂のコピー」と言うセリフから、Mシリーズのことを判断します。
詳しい話はしりません。カオスも昔の状況が遂に…とぐらいにしか思ってません。
と、まあ、また性懲りもなく原作を引用してしまった次第です。ダメな私(←反省の色無し)
あと、magicatoronics(魔法工学)は造語です。
プロローグからの長きに渡り文字数制限を食らうような長い物語を読んでくださってありがとうございました。
なんかいかにも最終回チックな内容でしたが、マリア話はまだまだ続きますっ!!
こんなにたくさん応援して下さっている方々がいるんですもの!!
続けんでか!!! (斑駒@涙)
- ↑スイマセン。上のピートの話、分かりにくいですね。
つまりピートは『M-0』とドクターのいるところに訪ねてきて、なんら詳しい話を聞く事も出来ず、とりあえず『M-0』のセリフからMシリーズの概要を掴んだ程度。カオスのボケについても過去のものが悪化したと判断。カオスの会社についての知識は噂に聞く程度のもの…という事です。 (斑駒@赤面)
- 切ない中にどこかしら暖まるような感じがしました。
永遠に二人は一緒って感じで。
これからもマリア話に限らず執筆活動がんばってください。 (NGK)
- 手塚治虫レベルの話でしたね。
一気にやってしまいたい気持ちも解りました。
御疲れ様。 (トンプソン)
- 子供を作り、子孫を残す事。そして、死ぬ事。
それが生命のサイクルだよ。
永年の歳月の末にこれを成し遂げたマリアという名の命は、もしかしたらその瞬間にこそ、初めて完全に「生まれた」のかも知れないね。
くいっ くいっ
ん? なんだい?
「ふたりは・幸せだった・でちか?」
それは、あの二人だけが決める事だよ。
我々に出来るのは、信じる事だけ。
「信じる・でちか」
マリアはカオスといて幸せだった。
カオスはマリアといて幸せだった。
そう、信じようじゃないか。
「そう・でち。きっと・そう・でち」 (黒犬)
- でも、悲しいのも本当の事だね。あの二人を好きな人間のひとりとして、この物語はやっぱり悲しいお話だよ。
「…………!」
どうしたんだい?
「これが・悲しい・お話なら・一番悲しいのは・書いた・斑駒さん・でち…」
斑駒さんの所へ行くのかい? 慰めに?
余計なお世話かも知れないよ?
上手に出来ないかも知れないよ?
「でも・今は・傍に居たい・でち」
只、彼の人の傍に……か。まるでカオスとマリアみたいだね。
わかったよ。うん、行っておいで。
「いってきます・でち」
キィ…パタン トテトテトテ……
いってらっしゃい、5号。 (黒犬)
- NGKさん。
一番2人のことを心配してくださったNGKさんに納得していただけて良かったです。
最終的にドクターには錬金術の目的にして人類最後のテーマを、
マリアには生まれて初めての課題にして彼女の生涯のテーマを、
共に手に入れてもらいました。
それがこの物語の表題である『永遠』…。
ご声援ありがとうございました。作者の次回作に……って! ちゃうわ!
うぅ、私のマリア以外の話も望んでくださるなんて。…これを機にマリア専門を卒業しちゃおうかなぁ。
もちろんマリアを描き続けることに間違いはありませんが…… (斑駒@マリアの魂の奴隷(笑))
- トンプソンさん。
尊敬する手塚治虫先生と比較していただけるなんて。私にとって最高の讃辞です。ありがとうございます。
手塚先生の著書はいくつか持っているのですが、特に『火の鳥』には大きな影響を受けたかも知れません。
その点で私などはまだまだ彼の手の平の上ですが、それでも彼の作品と同じ雰囲気を感じていただけたのであれば、誇りに感じるところです。 (斑駒@続きます)
- 一気にというのも、私の優柔不断のせいで作品の並び方が大変なことになっていますが…。ご迷惑をおかけした方には、この場を借りてお詫び申し上げます。
でもやはり、一気に…という気持ちはありました。
救いが無い状態で読者をやきもきさせるのも憚られましたし、
何より自分に決着をつけてから、決意を改めてみなさんの前に提示したかったので。
それだけに納得していただけて、ホッとしております。
読んでいただいて本当にありがとうございました。次も頑張ります! (斑駒@コメントまで字数オーバーとは)
- ありがとう、5号。でも、今はひとりにしてもらえないかな……?
黒犬さん。
何も考えないで突っ走ってしまったような気もします。
自分のためにカオスとマリアを利用してしまったような気さえします。
果たして二人はこれで良かったのか。私の大好きなあの二人は……。
……ン? あのドアの陰にいるのは5号? まだいたのか…どうして……?
…そうだよ、マリアだって、カオスだって、どうして自分で勝手に……
…そうか、マリアとカオスの人生だもんな。自分の人生は、自分のもの……。
自分がしたいと願ったことをするのが、一番の幸せなのかもな。 (斑駒@思案)
- ………5号! おいで!
ありがとう、心配して来てくれたんだよね? でも私はもう大丈夫! ホラ、笑ってるでしょ?
それよりず〜っと、ず〜っと、応援してきてくれてありがとう。
帰ったら黒犬さんと他の子達にも伝えておいてね。特に黒犬さんは君たちの世話で大変だったみたいだから。
アハハ、そんなにふくれないで。黒犬さんだって君たちにお世話になってるんだから。もちろん私もね。
今度は誰も悲しくなんかならない、みんなが幸せになるような話を書くからね。
……うん、約束するよ。
だから、その時はきっとまた黒犬さんと一緒に読んでね。
……うん、約束だ。 (斑駒@笑顔)
- こんないい話ぼくにはとてもじゃないけどできないですよ。 (3A)
- ↑×2
誰か指きりしようよ♪僕と指切りしようよ♯
ナガシマ君が今回のアシュタロスですかね…
彼は適当な理由で自己完結の出来ない男ですからね…
―――と最後まで思っていました。(←畜生)
いやぁ、最高でしたよ。 (魚高@フェニックスはローマ編が一番だ。うん)
- 3Aさん。
無条件の讃辞をありがとうございます!
でも、きっと、そんなことないですよ。
私がこの話に巡り合えたのはマリアとカオスというキャラクターのおかげです。
他人(椎名先生)の創ったキャラクターですが、でも…イエ、だからこそ彼らを愛する事ができれば彼らもそれに応えてくれると思うのです。みんな独自の個性を持った素敵なキャラクターばかりですから。
エラそうに御託を並べてしまいましたが、私のような不器用者はせいぜい一人や二人のキャラに愛情を注ぐので精一杯です。
たくさんのキャラクターを扱える作者は、みんなスゴイと思います。 (斑駒@キング・オブ・ブキヨー)
- 魚高さん♪
裁ち鋏でいいですかね? ツめるのは小指、第二間接まででOK?(薄笑)
……やだな♪ 冗談ですよ♪ (withマヂ目)
…いや、なんか、ナガシマ君がノンストップ・マッド・サイエンティストだと思っていらっしゃったみたいだから……。
え? 冗談だったんですか? なあぁ――んだ。チェッ(←汗)
納得していただけて『最高』とまで言われますと、こちらも『最高』な気分になります。
ああ、書いててよかった! 生きてるって素晴らしい!
おっ? 『火の鳥』はローマ編が一番? これはさっそく買いに行かなければ!(←実は全巻持ってない人) (斑駒@主体性欠如)
- まとめて読みました・・・とてもせつないお話です。
原作の明るい終わりに、こうまで哀しい(だけではありませんが)エピソードが隠されてるとは思いたくない。けどそうあってもほしいかな・・・と思いました。
とにかく本当に良いお話で・・・凄く感銘を受けました。 (AS)
- ASさん。
う、う、嬉しい。
まとめ読み! ああ、憧れのまとめ読み! SS作家の私には中々味わえない甘美な響き!
さぞや大変だったことでしょう。なんせ字数オーバー・スレスレの話が×8!
しかも貧乏性の私は改行(1文字扱い)をあまり使わないので字がギッシリ!
それを最後まで読んでいただいた挙句、お褒めの言葉までいただけるなんて!!
感動できる話を読むのが好きな私は、やはり人に感動を与えられる話を書きたいと常々思っていたのですが、
拙作に感銘を受けていただけたなんて! こちらこそ感動です。
私にもう少し力がついたら、今度は明るい方向から『ネバーセイ〜』の未来に挑戦してみたいです。 (斑駒@舞上)
- ↑×3
お〜…あいむそおりぃ〜、こいずみそおりぃ〜
ローマ編は私がダイアちゃんが好きなのと火の鳥に『チロル』と
名付けられていたとっても異色の回なのでおすすめしたまでのこと…
内容的には『鳳凰』や『復活』のほうが… (魚高)
- まずは斑駒さん、お疲れ様です。深いテーマからの考察。お見事としか言い様がありません。
カオスとマリアが『何か』を遺して旅立ったというのは、ナガシマ君にとっての福音となりました……そして、カオス、マリアにとっても。自らの命をかけて、自らの夢を成し遂げる。……既に、マリアは機械知性体とは言えませんね。そして、それこそが、マリア、カオスが『人間』であったことの証しと言えるのではないでしょうか…… (ロックンロール)
- ロックンロールさん。
ナガシマは鏡です。
ストーリーに深く関わりながらも、読者の目となってマリアの魂の行く末を映し出します。
『魂の機械』がマリアの魂の成長を描く作品であるならば、
ロックンロールさんや黒犬さんがおっしゃるように、最後に『人間』…『生命』としての魂を確立したマリアは物語の一つの到達点に辿り着いたと言えるのかも知れません。
ご声援ありがとうございました。
…さて、困りましたね。
実は今後も『魂の機械』は書き続けるつもりだったのですが、こうも最終回っぽいと続けるのが気が引けてしまいます。
タイトルの響きが気に入っているので、これっきりというのもなぁ…。
ともかく今後も頑張りまっす! (斑駒@貧乏性)
- 転生によって可能性を手にした彼女とは、また異なるアプロウチで希望を掴んだ……筈ですよね、この3人は。物語の終末を迎えても尚、未来へ向けての無限の光が脳裏に浮かんでくる、そんな読後感です。
これだけの文章の中にこれだけの主題を乗せて纏めるのは実に骨の折れる作業であったと思いますが……これもマリアの笑顔のお蔭かな。全てがある一点に集中する様は圧巻で、実に読み応えのある連作でした。どうぞお疲れ様でした! 『魂〜』の続編、勝手に期待してます……造語に対するツッコミは今回差し控えておくとして(笑)。 (Iholi@ 実は泣き虫)
- Iholiさん。
あなたならつっこんでくださると信じてました! Magicatoronics! 「魔法子工学」ってトコでしょうか。
投稿した後で気付いて、響きが良いのでこれで良いかなとも思いましたが、吐いてしまえてスッキリしました。
『彼女』との連関性にも気付いていただけて嬉しいです。
実はこの結末に示された希望が十分なものであるか不安だったのですが、『無限の光』とまで感じていただけて安心しました。
そうですね。この物語は始まりから終わりまで『マリアの笑顔』。これに尽きますね。
私の文章力も、構想力も全てフォローしてくれたような気がします。
『序の一』で「しばし」と書きましたが、長らくのお付き合いありがとうございました。
『魂の機械』は不滅です! 臆することなく同じテーマで描き続けちゃいますよぉ!(爆) (斑駒@全てに感謝)
- この世界の何処を探しても、会う事の適わなくなってしまったマリアちゃんとカオスじーちゃんですが、それでもあの二人は笑顔でいるような、そんな気がしています。
カオスじーちゃんは、あのおっきな口をあけて高笑い。
マリアちゃんは、そんなじーちゃんを見つめながら、ちょっとはにかんでくすくす笑い。
そこが何処か、なんて。天国かMシリーズの中か、なんて。
そんなこと、わからないけれど。でも、それでも、やっぱり。
だって、マリアちゃんとカオスじーちゃんですから。 (猫姫@5号ちゃんてば、健気…)
- 猫姫さん。
悲しい、悲しい、お話でした。それだけに感想を述べてくださる皆さんには救われました。そして5号にも…
みなさんに悲しい思いをさせてしまいながらも、その御厚意に甘えてしまった次第です。
5号などは私よりずっと悲しかったのかも知れないのに……。
私もあの二人にはどんな形であれ、いつも、いつまでも一緒にいてもらいたいです。
あの二人に接した者であれば誰もが思うところなのでしょう。ナガシマくんも……。
だから、きっと、大丈夫です。
こんな悲しいお話につきあわせてしまって申し訳ありませんでした。
5号にも約束しましたが、悲しいお話はもうヤメです。私の涙も枯れちゃいます(苦笑)
大丈夫。こう見えても私は元々生粋の楽天家ですから楽しい話の一つや二つスグに……う〜ん(悩) (斑駒@魂の衰弱(アイデアの枯渇)
[ 前の展開予想へ ] [ 次の展開予想へ ]
[ 戻る ]
管理運営:GTY有志
Original GTY System Copyright(c)T.Fukazawa