魂の機械 永遠編 序の三
投稿者名:斑駒
投稿日時:(02/ 3/ 1)
西暦2174年 東京旧市街地区
「ふわぁ。なんじゃ、おぬし。また徹夜か? 若いモンは元気じゃのう」
ドクターがいつものように大欠伸をしながらラボに入って来た。
「で、どうじゃ。はかどっておるか?」
目の前でラボのスペースを占領している機械は、いま自分が主体となって開発中の魂製造機である。
連日の徹夜の成果で、今ではほぼ完成に近づいている。
「ふむ。さすがに大したものじゃな。しかしおぬしも妙に熱心じゃのう」
訝しげな表情で自分の顔を覗き込んでくるドクターに1冊の古い本を突きつける。
「これは…マリアの設計図!? おぬし、マリアのようなアンドロイドを造ろうと言うのか!?」
ドクターは心底驚いたような仕草をとったが、すぐに大きな溜息をついて座り込んだ。
「だから魂製造機…か。じゃがな、わしがマリア以降に一度もアンドロイドの製造を手掛けなかったとでも思うのか?」
ドクターは座ったまままっすぐに自分の目を見据えてくる。
「造らなかったのではない。わし自身にも二度と造れなかったのじゃよ」
マリアのボディ。つまり人型で人的動作をとる機械の製造については、別に何の問題もない。
マリアを造った頃ならいざ知らず、ここ200年ほどで科学技術は―特に電子工学や物質工学は著しく進歩したからな。
今であれば100年近く改造を加えていないマリアよりも能力の高いボディも造れるのではないか?
例えばマリアが計算をする際の演算装置とか記憶をする際のメモリやディスク類。
これらは小型化や高速、大容量化が急速に進んだからな。
つまりマリアの数倍の計算スピードや記憶力が得られるというわけじゃ。
外装の方で言ってもな。
マリアは失われた―と言ってもわしが忘れてしまったわけじゃが―魔法技術で精錬された素材で出来ておるのだが、
現代の最先端の物質工学によって作り出された素材の方が単純な強度と言う点では上回るかもしれんし、お望みとあればより人間に近い質感を持たせる事もできるじゃろう。
しかしおぬしも分かっとるようじゃが、問題なのはボディなどではなくそれを司る人格じゃ。
人格無しに、ただ命令されたままの行動をとるメイド・ロボットなら既に市場を出回っておるし、遥か昔にもプログラムされたままに行動し反応する愛玩用ペット・ロボットは販売されておった。
だがなアンドロイド―人造人間―と言うからには、最低でも人間としての『人格』を有している必要があるのじゃよ。
昔から科学者たちは、その人格をAI―自ら学習し成長する人工知能―で作ろうと躍起になっておったようじゃが成功すると思うか?
……それにおぬしは人工魂で人格を創ろうとしておるようじゃが、それは成功すると思うか?
……残念ながら、答えはどちらもNOじゃ。
AIにも人工魂にもアンドロイドの人格を担わせる事は出来んのじゃよ。
……納得しておらん顔じゃな。まあムリもない。わしとて過去に同じ失敗を犯したのじゃからな。
もう150年も前のことじゃ。
わしはラボの中で偶然マリアの設計図を見つけてな。
厄珍堂の店主とつるんでマリア型アンドロイドの量産に乗り出したことがあったのじゃよ。
……ククッ。久々に見たな。おぬしのその呆け面。わしもおぬしと同じ事をしていたので驚いたのか?
その頃の科学技術では人型機械を作るだけでも大変なことでな。マリアを担保にしたりして資金繰りにも苦労したもんじゃ。
それでも何とかボディを造り出し、魂の合成も会心の出来で成功した。
わしのアンドロイド起動成功第2号じゃ。テレサという名をつけた。
ところが…な。起動した瞬間、テレサは創造主であるわしらに反逆し、姉…つまりマリアまで破壊すると言い出したのじゃ。
どういうことだと思う?
後でマリアから聞いた話も総合すると奴の考えでは
『人間はソフトもハードも人造人間である自分より遥かに脆弱である。
それゆえ優れている自分が支配してやった方が、大局的に見れば人間にとっては幸せなことになる。
支配するなら一極独裁の方が反逆の心配がなくて安全である。
自分と同じ能力を持ちうる同系機であるマリアという不安要素は取り除くべきである』
ということじゃったらしい。
テレサはわしらを人質に取ってマリアを破壊しようとしたが、結局は返り討ちに遭って逆に自分が破壊してしまったよ。
その時のマリアの切なそうな顔は今でも覚えておる。
仕方が無かった事とは言え、妹を見殺しにしたのじゃからな。
それ以来、わしはマリアに同じ思いをさせたくなくて二度とアンドロイドを造ろうとは思わんかった。
……何故か? 失敗する事がわかっておったからじゃよ。
テレサの論理にどこか矛盾しているところがあったか? すこぶる合理的だったじゃろう。
おぬしならテレサの言い分も十分に理解できると思うのだがな。わしが見てきた人間の歴史を話してあるのじゃから……。
昔から人間はそのソフト―特に感情に突き動かされ、様々な愚行を繰り返してきた。
嫉妬や憎悪が争いを。恐怖や狂気が殺戮を。愛情や共感すらも悲劇を生み出してきた。
そして、テレサは生まれながらにその歴史を記録するメモリと、それを理解して分析する演算能力を持っていた。
テレサがあの結論に至ったのは必然だったのじゃよ。
もしもそれらの記憶が無くとも同じ事じゃろう。
実はAIでも同じような事態が起こっておってな。
高度な計算能力を生まれつき備えておるAIは人間の非合理な有り様を否定的に受け止める。
そして最終的にAIの取る行動は、人間に合理的な行動を強いてくるか、若しくは人間の有り様を尊重して自らの存在の消滅―死―を望むかの2通りじゃ。
どちらもヤツラなりに人間のためを考えた結果じゃな。
人間が自らの非合理を受け入れられるのは、生まれてまだ考える力も弱い頃から先人や自らの非合理を受け入れてきたからじゃよ。
物心ついて、若しくは人間の非合理性に気付く頃になっても、既にその功罪を十分に経験して知っておるから、ありのままを受け入れて折り合いをつけて行けるのじゃな。
テレサやAI達は人間という集団の中では不適正分子だったのじゃろうな。
自らの置かれている世界に納得の行かない者の取る行動は即ち、世界の改変か、或いは世界からの離脱―自らの死か……。
昔にもおったな自分が悪役である事に耐えられずにそういう行動をとった魔族が。
さて、そこでマリアは何故大丈夫なのかじゃがな。おぬしもコイツが聞きたかったのじゃろう?
……実はな―――――――わしにも分からんのだ。
……なんじゃ、派手にコケたのう。わしにだって分からん事ぐらいあるわい。
まあ仮説ぐらいなら、有る。
おぬし、ツクモガミは知っておるな?
あれも物に宿る人格じゃが人間の世界にも適応しておるじゃろう?
……知らん? まあそうザラに居るものでもないからな。わしは昔、学校の机がツクモガミになった例を見たことがある。
ツクモガミは道具が長く使われている間に人間の霊波を浴びてそれを蓄積してゆき、人格を持つようになったものじゃ。
普通の人間の弱い霊波でもそれが強い志向性を持っていたり、同じ志向性どうしが干渉し合って増幅したりすると、そういう志向性を帯びた人格を持つ魂が形成されるわけじゃ。
例えば、その『机』は青春というものに異常にこだわる人格を持っておった。
もう分かったじゃろう。学校と言う空間で何千人という人間が何年も繰り返し抱いてきた思念。その志向性を帯びた霊波によって作り出されたのがそやつだったわけじゃ。
もともと人間の思念から生じたツクモガミは人間的な性格を強く有するわけじゃな。
そもそも霊波というのは生き物なら誰もが有する魂が放出する波動のことじゃが、実はそれは同時に魂を構成する粒子でもあるのじゃ。
魂は自らを形成する粒子を波動として絶えず外に放射しておるのじゃよ。
魂の霊基構造を構成するそれらの粒子をわしは幽素と呼んでおる。
……魂が磨り減って無くなってしまわないかじゃと? まだ気付かんのか? 魂が放出すると聞いて思い出すものがあるじゃろう。
……そう。意志の力じゃよ。常に自らの内から生じる意志は自らの魂を変異させながらも余った分を霊波として放出し、自らの肉体や周囲に影響を与える。
発達・衰退いずれにつけても魂がその活動をやめぬ限り意志は生じ続け、霊波も魂も尽きる事はないのじゃよ。
ツクモガミは受けた霊波を幽素として蓄えて魂を形成するというわけじゃな。
それ故、霊波の出力が高い霊能力者や、意志の力が強く働くような強い思念を持った者の傍では形成され易くなるのじゃよ。
マリアのボディはな。魂を精製して起動する遥か前からわしのラボに置いてあったのじゃよ。
それゆえ霊能力を有するわしの強い思念で、それにツクモガミが宿ったのかも知れぬな。
精製した魂とそのツクモガミが融合してマリアの魂を形成したとしたら、マリアが人間らしい人格を持つ理由になるかも知れん。
……どんな強い思念だったかじゃと? あ――。仕方ない、これだけは教えてやろう。
マリアが起動したときに、わしが初めて与えた命令は『あまたの星霜を越え、つねにわたしとともにあれ』じゃ。
……なにをニヤけておるのじゃ。と、ともかくじゃな。ツクモガミなんぞめったなことでは形成されん。
マリアと同じような魂で有れば、まともに動作するアンドロイドが出来るのかもしれんがな。
残念ながらマリアの魂は唯一独自のものじゃ。同じものはこの世に2つと有り得ぬ。
わしとて無念ではあるのだが、おぬしもまあ諦めるのじゃな。
「ドクター・カオス!」
ラボの入口にマリアが立っていた。
「おお、マリア。工事のバイトは終わったのか。ご苦労だったな」
「イエス・ドクター・カオス」
マリアは神妙な顔で返事を返し、暫く俯いていたが、ふとドクターの顔を見上げた。
「ドクター・カオスは・アンドロイドを・創りたい・ですか?」
「な、何を言っておるか!? 小僧が造りたいなどと言い出すから、ムリじゃと諭しておったのじゃよ! さ、そんな事より飯じゃ、飯じゃ!」
ドクターは明らかに狼狽した態度で答え、誤魔化すようにマリアの肩を抱いてラボの外に連れ出した。
マリアはラボを出る直前に一瞬だけこちらを振り向いた。
自分をまっすぐに見つめるその目からは何か意志のようなものが感じられた。
今までの
コメント:
- プロローグは3で終わりです。次からは本編に入ります。
スジが見えてきた人も、今はナイショです。
それにしても私にとって文字数の壁は厚い。
カオスの語る人間の歴史は文字数の都合上カットさせていただきました。
まあ、戦争などのイメージがあればOK…だと思います。
解説は出来るところなら致しますので分かりにくいところがあれば遠慮なくご質問ください。 (斑駒)
- なるほど・・・本当に斑駒さんはすごいですね。
カオスの講釈は今、人間がアンドロイドを作り出すことが
できない理由を写し出しているようです。
ボディそのものは作ることができても人格というか魂はまだできないということが。 (NGK)
- なるほど。あくまで合理的主観の前では、常に矛盾を内包する不安定な『感情』は唾棄すべきものなのか。
ねぇ5号、キミから見ても、人間の感情は余分なもの、いらないものだと思うかい?
「感情・でちか?」
そう。笑ったり、怒ったり、泣いたり、嬉しかったりの感情。
そんなもの、無い方がいいと思うかな?
「……………(じわ)」
わ。どうして泣くんだい?
「どくたー・かおすが・笑って・くれないのは・嫌・でち。
横島さんが・笑って・くれないのは・嫌・でち。
ますたー・ひのめが・笑って・くれないのは・嫌・でち。
斑駒さんが・笑って・くれないのは………」
………………。
ごめんよ、5号。くだらない事を聞いてしまったね。
「…みんなが・笑って・くれるのが・いい・でち」
うん、そうだね。本当にそうだね……。 (黒犬)
- ↑本文が真面目なだけに撃墜されました。
しかし、黒犬さん!感情を持っているんだから人間と同じあつかいをしてあげるべきです!名前がナンバーでいいんですか!?いいわけないだろ!!(解る人には解る) (魚高@本当にごめんなさい、出来心なんですっ!悪気は無かったんです。…いや、確かに2ミリくらいは…)
- NGKさん。
アンドロイドって今、造れないんですか?
カオスの理屈は私の妄想の産物ですので、喩えスジが通っているように感じたとしても信じるのはキケンです。
某犬型愛玩用ロボットも出ていることですし、そのうち実現するかも知れませんよ(願) (斑駒)
- 泣かないで。5号。喩え今は感情を抑えていても、いつかきっとみんながニッコリ笑える時が来るから。
黒犬さん。
感情の罪を知る人間も、感情の恩恵を知っているからこそ、感情を大事にするんですよね。
一度経験してしまえば、論理的な思考を持つ者と言えども、きっと感情を尊重してくれると信じています。
最期にマリアの優しさを認めた幼い妹も……。 (斑駒)
- 魚高さん。
バックナンバーもかなり撃墜ものです。私もすごい事になってます。
私自身そのネタは分からないのですが、みにみにマリア5号の『5号』という呼び方には黒犬さんの愛情が籠ってて私は好きです。だから私も呼ぶのです。「5号!」
(斑駒@分かってます。口調が変わるほどネタなんですよね)
- すごく内容がまとまっていますね。
僕もこんなふうにかけたらいいんですが無理なんですよ。
それはそうと次回が楽しみです。 (3A)
- そうか、200年経った未来ですら、その処の再現は無理なのか……AI家電で一時期有名になった謂わゆる「ファジー」や「ゆらぎ」も統計誤差・精度限界等々から自然に生じる不確定性ですが、それらすらも合理的構造の中に組み入れられた瞬間に合理的な要素として処理されてしまう故に非合理的心性の再現は適わないのでしょうか。そもそも合理・非合理って、一体何なのでしょうね?
ともあれ、前回とは逆に、マリアの方からテレサたちの話に拡がっていく処も面白いですね。霊波については僕も一寡言有りますが、思念の力に因るこの解釈の方が物語の主題に沿っていてずっと美しいです、ハイ(笑)。 (Iholi@ 理系の(理屈っぽいだけのイヤな)血が騒ぐ(端迷惑))
- 3Aさん。
いつもお褒めの言葉をありがとうございます。論理性やそのまとまりを求めるが故にヒマな時間は殆んどマリアに頭を占拠されてたりするんですよ。入浴中とか。で、ネタが思いついて「やったー!」とか喜んでると、いざあがった後に思い出せなくて100倍悔しい思いをしてみたり。まあそんな苦労も物語の完結によって報われますからね。あと少し! (斑駒@愚痴りモード)
- Iholiさん。
あうぅ。むつかしい話が展開されているぅ?(自分のこと棚上げ)
合理的思考と非合理的心性を相容れないものにしたのはストーリーの都合だったりします。
とは言え無い頭を絞って考えた結果を評価していただけるのは嬉しい限りです。
個人的には理屈が通るのが合理。理屈じゃないのが非合理と分類してます。
とは言え、テレサの行動からは経験が足りないが故の非合理を感じられますし、逆に合理的に処理しうる感情というものもまたありうるような気がします。 (斑駒@メルトダウン中)
- ふわぁ〜。テレサに机の愛子ちゃんかよ。
あの台詞、助手君もにやけるよ。カオっさん。 (トンプソン)
- うぅ…(涙)斑駒さん、フォローありがとうございます。
入れた後、尊敬する先輩に失礼な事をしてしまったと二時間ほど腹痛に苦しみました。(爆)
この場を借りて謝罪させていただきますが黒犬さん本当に申し分けありませんでした。
言い訳をさせていただければ、『ますたー・ひのめ』に…そして、黒犬さんの口調に… (魚高@ただいま試験中)
- トンプソンさん。
細部まで読み込んでくださってありがとうございます。あとアシュ様も細かく書きたかったのですが字数が…。
次回、遂に小僧の正体が明らかにっ!?(笑)
↑魚高さん。あ〜〜〜(泳ぎ目)なんかそーゆうイメージの元ネタなんですね? おいたわしや、胃痛がするほどお気になさって。しかも試験中。……お大事に。 (斑駒)
- テレサのよーするに「データと計算により判断された人類の
あるべき行動と結果は、既存の人類のそれとは整合性も結果
期待も効率高い創造も望むべくも無い。従って人類の作った
三原則を破棄し、自らの結論を目標とした制御を加えて、
よりよい秩序と繁栄のレールに乗せる」とゆー思考は、イデ
オロギーを持つ人々の根底には、誰しも少しは潜在する「楽
な」(とゆうより幼稚な)結論で、彼女はある意味とても人
間っぽい人工物のよーです。彼女には皮肉な事ですが。
感情の表出が愚かなどと言う事自体、己の感情の表出にほか
ならないんですけどねぇ。(笑)
斑駒さんのおっしゃる通り、テレサの経験不足による”幼さ
”なんでしょうね。 (みみかき@ひなまちゅり〜♪)
- みみかきさん。
ああっ。なんか想像以上に難しい物議を醸してしまっているッ!?
うう。こうなったらイエスマンだ。そ―――なんス! そのと――りッス!(←毀れたとも言う)
(斑駒@でも実際みんな結論の方向性は同じかな?)
- ↑×4 え、えーと(汗)
魚高さん、とりあえずお気になさらないでください。失礼だなどと思ってはいませんですし、そもそも俺なんて只の飼われ犬ですから……。
それからすみません、「名前がナンバー」ネタは解りませんでした。つーか、このミニSSに元ネタは無いんですよ。単に、斑駒さんの話に感動した勢いだけでやっているので…。
ですから勿論、斑駒さんや読者の皆さんが少しでも不快感を感じられるようでしたら、すぐにでも取り止めにするつもりですので、遠慮無く言ってやって下さい。 (黒犬)
- そんな。黒犬さん! 黒犬さんとみにみにマリア達の声援は私の明日を生きる糧になっています!(やや誇張) いつでも一緒にいらしてください!
ところでひょっとして小分けにして投稿した方が、より多くのミニSSが読めますか?
現在本編5話分くらい一気放出を画策しているのですが、ちょっとずつの方がいいんでしょうか?
なんか先が気になって悶々とした状態になるのも…とも思うのですが…(私はイッキ読み派)
どうしましょうか。誰か教えてください(←なぜヒトに振る?) (斑駒@他力本願)
- マリアちゃんの心は、カオスじーちゃんの想いを受けて生まれたものなんですね。
そーすると、マリアちゃんにとって、カオスじーちゃんはお父さん?
ところでお兄ちゃん、いつになったら4号ちゃんの活躍はあるの…? (猫姫)
- ↑×3
不快感など微塵もございません!!むしろ楽しみにさせていただいています。
この世界(←どの?)は自分を信じられなくなったら終わりなのでしょう?
私には始まりもありませんが…
斑駒さんご本人も了解されているご様子ですし…
私からもお願いします!!走るのを止めないで下さい!! (魚高)
- 猫姫さん。
えぇっと。創造主のことを『我らが父』とか呼ぶ人もいることですし、やはりここは父のようなものということで…
家族であることは1200%(カオスの推定年齢)保証できるのですが…(汗)
5号の個性に捕われがちでしたが、他のみにマリ達にも個性はあるんですよね。4号の性格も楽しみです。←実は私が投稿しないとミニSSが書けない!? (斑駒@どーしよー)
[ 前の展開予想へ ] [ 次の展開予想へ ]
[ 戻る ]
管理運営:GTY有志
Original GTY System Copyright(c)T.Fukazawa