おキヌちゃんの里帰り…後編
投稿者名:ノリ
投稿日時:(02/ 8/20)
キヌ『はぁー久しぶりだなーー…』
おキヌは神社(?)を見上げていう
早苗『はらおキヌちゃんはやく中に入るべ。』
父『母さん今日はご馳走頼むぞ!!』
母『勿論!!腕によりをかけて作ります!!!』
皆が意気込んで入っていく
キヌ『やっぱり家族っていいな…』
キヌはそうつぶやき入っていく
そしてキヌの部屋
キヌ『私が出て行ったときのままだ…でも掃除だけはちゃんとしてくれてる…』
早苗『当然だべ!いつかおキヌちゃんが帰ってくるときのために掃除しといたんだ!!』
早苗が部屋に入ってきた
キヌ『早苗お姉ちゃん!!』
早苗『そうだ!!向こうで起こったこと話してくれるべか?』
キヌ『一部ならいいよ!!』
キヌは一部と言ったなぜなら横島の悲劇が起こった事件アシュタロス事件の事は離したくなかったから…
キヌはそれから印象に残った事件の数々を喋っていった…タマモの事は誰にも喋らないということで話した
早苗『でもおキヌちゃん話せないことって一体なんだべ?』
早苗がかくしんをつく
キヌ『横島さんの許可がないと話せないの…ごめんなさい…』
早苗『横島ってあのスケベでバカでヘンタイのあの横島だべか?』
キヌ『なにもそこまで(苦笑)』
早苗『全くあいつはスケベで好かん!!おキヌちゃんは何もされてないだべな!!』
キヌ『…(苦笑)ええまあ…』
早苗はまだ本当の横島の姿を知らない…(あれも一応本当かもしれないが…)
母『ご飯が出来たよーー!!!おりといでーー!!』
早苗『おキヌちゃんいくべ!』
階段を下りて部屋に入るすると
パンパンパン!!!クラッカーが鳴る
父&母『お誕生日おめでとう!!』
なんと帰ってきた日がおキヌの誕生日なのだ…(こんなありふれた設定ですんません…)
キヌ『えっ誕生日って…』
キヌが驚く
早苗『おキヌちゃんって誕生日が分からないから私達があった日を誕生日にしたんだ!!』
父『早く座りなさい…』
キヌの目に涙が浮かび一言
キヌ『皆…ありがとう…』
キヌの一晩限りの楽しい夜が過ぎた
そして翌日の停留所(朝六時)
早苗『もうかえるべか?もう少しゆっくりしてっても…』
キヌ『早く帰るって約束したから…またね!!早苗お姉ちゃん!!』
早苗『またきてくれよーー!!!』
キヌはバスの窓から顔を出し手を振る
そして…事務所前…
キヌ『昨日は楽しかったなー。』
キヌが鼻歌を歌いながら事務所のドアを開ける
キヌ『みんなただい…えっ!!』
キヌは驚いた…
横島『おキヌちゃん!!早く片付けてーーー!!!』
シロ『鼻が曲がりそうでござるーーー!!!』
美神『おキヌちゃんこれでも努力したのよ!!!』
タマ『…美神さんおキヌちゃんが居ないといつもこうなの?』
キヌ『急いで片付けます!!!!』
おキヌが見たもの…それは
はっきり言ってゴミの山である
この事務所の教訓…『おキヌちゃんが居ないと大変な事になる…』
横島『美神さんいくらなんでもこれは酷いじゃないですかーーー!!?』
美神『五月蝿いわね!!!これでも努力したのよ!!!』
シロ『…………(涙)』(臭いがきつくて声が出ない…)
タマ『…はあ人間って変なの…』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
終わったーーーー!!!!!この次は題して『横島の忘年会』だーーー
こんなヘボ作者ですが見捨てないで下さい…
これからも宜しく…
今までの
コメント:
- やはりおキヌちゃんが居ないと、事務所はなるように
なっちゃいましたね。おキヌちゃん編はほのぼのというか
あったかい感じですが、Bメンの横島編はどうなるのでしょう?
バカをやるのか、ルシオラの事に触れ、銀ちゃんとシリアスに
語り合うのか……楽しみにしています。 (ノン)
- 横島編の忘年会は、やはり夏子もいるんですか?
横島編、楽しみにしています (ブリザード)
- 終始おキヌちゃんがメインの展開に大賛成でございます(爆)。血はつながっていないもののおキヌちゃんにとって唯一の家族である早苗たちにさえ、アシュ編での横島クンが経験した悲劇を語ろうとしないあたりからおキヌちゃんの心遣いが感じられた点が良かったです。そして事務所を1日たりとておキヌちゃん抜きでは維持出来ない他の事務所のメンバーが余りに「らしい」気がしました(笑)。お疲れ様でした♪ (kitchensink)
- いつもは遠く家を離れていても、帰ればちゃんと、自分の居場所がそこにあるのっていいですね♪
おキヌちゃんも、あったかい家族に恵まれてて、良かったです♪ (猫姫)
- 優しいというか温かいというか…そんなものを感じました。
とても感動しました。お疲れ様でした。 (3A)
[ 前の展開予想へ ] [ 次の展開予想へ ]
[ 戻る ]
管理運営:GTY有志
Original GTY System Copyright(c)T.Fukazawa