ザ・グレート・展開予測ショー

特別料理


投稿者名:赤蛇
投稿日時:(03/10/22)

「魔鈴の店」といえば、美食家と呼ばれる人達の間で知らぬ者はそうはいない。
けして高級というわけではなく、どこの街にでもありそうなビストロ風の店だが、その評価は極めて高い。
魔法料理などという、奇を衒ったかにも思える店名に怪訝する向きもあるにはあるが、一度味わってみればやみつきになることは間違いない。
フランスの家庭料理を基本としたメニューだが、香料や香草の組み合わせが実に絶妙であり、何より素材の吟味とそれを存分に生かした腕の冴えに定評があった。
主にイギリスに研究のため留学している間に、彼女が独学で学んだものだが、それを知ったとあるフランス人の一流シェフが、
「あの国に住んでこの味が出せるなんて、それこそ奇跡か魔法のようなものだ」
と、驚きながらもなんともひねくれた絶賛をしてみせたものであった。

しかし、この店には隠れたメニューと言うべき「特別料理」があることを知るものは意外に少ない。
アミルスタン羊のロースト、という聞き慣れない名前の肉料理であるが、いつ行ってもあるというものではない。
彼女曰く、あまりにも素材の吟味と熟成に手間がかかり、いつでも用意できるわけではないらしい。
広大な放牧地で自然のままに育て上げた、大人になる直前の雄羊を厳選し、一ヶ月間にわたって吟味されたレシピにしたがって香料や香草などを与えたのちに落とされるという、非常に手の込んだ素材であった。
知らずして運良くそのメニューにありつけた者は、まさに大いなる幸運の持ち主であるといえよう。
その肉は程よく締まっていながらも箸で切れるほどにやわらかく、ジューシィーな肉汁と適度にのった脂が絶妙に絡まり、香ばしく焼き上げられた薄皮に仄かに香草の風味が漂う絶品である。
一口食べる毎に舌から脳天へつき抜ける快感を味わい、思わず恍惚感に浸ってしまうほどの美味であった。
その味をもう一度味わおうと、遠方から足繁く通ってくる客も多いと聞くが、たいていは出会えることはないらしい。

そんな常連の中に横島もいた。
いつも一人でふらっと来るので多少場違いな感じもしたが、たいてい来るのはラスト・オーダー間際なのでさほど気にするものもいない。
今夜もまた。。。


「こんばんは〜〜 魔鈴さん、いいっスか?」
「あ、横島さんこんばんは。そろそろ来る頃だと思っていましたよ」
空いたテーブルの上を片付けながら魔鈴が返事をする。日曜日のせいか、店内は早々とまばらになっていた。
「すぐ済みますから、ちょっと座って待っててくださいね」
魔鈴は忙しそうに汚れた食器を奥へ運んだりしている。繁盛しているとはいえ、まだまだスタッフを雇うほどの余裕はないため、魔鈴はシェフ兼ウェイトレスの役目をこなさなくてはならないのだ。
もっとも、オーダーは使い魔の黒猫が取るし、水などは手の生えた箒が運んだりもするので、それほど大変というわけでもない。
「あ、オレ、何か手伝いましょうか?」
ただじっと待っているのも落ち着かないので横島はそう声を掛けるが、魔鈴がその申し出をやんわりとお断りするのも、いつものことだった。
「お客様に手伝わせるなんてできませんわ。それに、お皿でも割られでもしたらウチの経営が成り立たなくなってしますますもの」
「とほほ。。。」
「ふふ、冗談ですよ。もうすぐ終わりますから」
おどけて落ち込んで見せる横島に微笑みかけながら、魔鈴は厨房の奥へと姿を消した。
最後の客を黒猫が送り出すと、横島のほかには誰もいなくなった。
照明を淡く落とした店内には、微かに流れるセレナードと奥から聞こえてくる調理器具の奏でるプレリュードだけが響いていた。

「では、まずスープからどうぞ」
そういって魔鈴が差し出したものは「カキのコンソメ・ロワイヤル」。コンソメ・ロワイヤルに旬のカキとポワロ葱を入れた、ややボリューム感のあるスープだ。
アペリティフを楽しむお客なら少々重たいスープだが、成長期でお腹を空かせている横島にはちょうどよかった。まずは小腹を満たし、胃腸に食事の準備をさせねばならない。そんな魔鈴の気遣いでもあった。
「いや〜、いつもながら美味いっスね〜」
スープ・スプーンを忙しく動かしながら感想を漏らす。まずは一口コンソメを含み、次にカキを、そして葱を次々に食べていく。冷えた体の奥底に染み込んでいくような実感が伴われる。
「うふふ、そんなに慌てて食べなくても大丈夫ですよ」
「あんまり美味いもんで、つい・・・この後は何っスか?」
「昨日は甘鯛のポアレでしたから、今日はお肉にしましょう」
横島はいつも自分で何かを頼むことはしない。シェフの魔鈴におまかせなのだ。
まあ、何を頼んでいいか、どこをどう読んだらいいのかさっぱりわからない、というのも事実だが、その日の状態に合わせてメニューを決めたいという魔鈴の要望もあったので、以来なんとなくそうしている。
何故そこまでしてくれるのかはわからなかったが、自分のために料理を作ってもらえるというのは実に嬉しいものだった。

メイン・ディッシュは「牛ヒレ肉のロッシーニ風トゥルネードー じゃがいものピュレ添え」に「クレソンとベーコンのサラダ」を添えて。
「ウィリアム・テル」「セビリヤの理髪師」などのオペラで有名なロッシーニが作り出したと言われる、やわらかな和牛のヒレ肉を軽くソテーし、香草の効いたバターで焼き上げたフォアグラをのせた贅沢な逸品。
このパリの名物料理は、作ったロッシーニのオペラよろしく重厚かつ壮大で味わい深く、ブルゴーニュワインに非常に合うが、残念ながら未成年の横島にワインは飲めなかった。
しかし、もはやそんなことには構わずに、手と口と舌の趣くままに食べ続ける横島を、魔鈴はなんとも言えぬまなざしで静かにじっと見つめていた。
(だいぶ、ほぐれてきたかしら?)
細身ながら筋肉質な体つきを見ながら、残りの日数と必要なメニューを思い浮かべる。ここまでは予定通りだった。
(あと2週間、というところかしら、ね)
まずまず順調な過程に満足しながら、デザートを出すために奥へと戻る。
ミントの爽やかな香りとライムの甘酸っぱさが効いた「ボワゼ」が、今日のメニューにはさっぱりとして合うでしょう、と考えながら。


「いや〜、いつもこんな遅くなってしまってすいません」
食後のハーブティーを飲みながら他愛のないおしゃべりなどをして過ごし、そろそろ・・・と辞去する頃には日付が変わっていた。
「まだゆっくりしていってもいいですのに」
そういう魔鈴の笑顔と、一層冷え込んできた外の寒さに逡巡しながらも、明日のことを思い浮かべて帰りを決意する。
「いや、明日は学校がありますし、いつまでもいたら魔鈴さんも片付かないでしょうから」
「外は寒いですから気をつけてくださいね。風邪なんかひいちゃダメですよ」
「ははは。魔鈴さんったら、まるでおふくろか姉さん女房のような口ぶりですね」
「もうっ! 人が真剣に心配してるのに」
そう言ってむくれる魔鈴の顔は、年上には思えないような可愛らしさがあった。
「すいません。じゃまた来ます。ごちそうさまでした」

ドアベルを静かに鳴らして開けると、予想以上に冷たい空気が頬を撫でる。思わず身震いする横島の背中に、魔鈴の手がそっと添えられる。
「ま、魔鈴さん?」
「今度はいつ?」
まるで恋人が別れを惜しむかのように、かすかに指を動かしながら魔鈴がたずねた。
なんとなく奇妙な違和感を感じつつ、横島が答える。
「・・・そうっスね、明日あさっては仕事が入っているから、今度は水曜日ぐらいですかね」
「・・・よかった」
「・・・え?」
「ううん、なんでもないんですよ。おやすみなさい」
そう言いながら横島の背中を、羊でいうフレンチラックのあたりの感触を愛しげに確かめる魔鈴であった。

今までの コメント:
[ 前の展開予想へ ] [ 次の展開予想へ ] [ 戻る ]
管理運営:GTY有志
Original GTY System Copyright(c)T.Fukazawa